普段色々な髪質の方の施術を行い、お客様との対話と積み上げてきた経験の中で、パーマに対して、比較的多い髪のお悩みや疑問について、少しでもお役立て頂けるためのお話をして行きたいと思います。
〜 今回のテーマ 〜
「乾かすだけで巻き髪になるパーマってあるの?」
今まで美容院でパーマをかけても、自宅に帰ってから、なかなかうまく自分で再現できなかったことってありませんか?
せっかくパーマをかけても、全然かかっていなかったり、逆にチリチリにかかりすぎてしまったりして、結局普段自分で、カーラーやアイロン、コテで巻いたり、しっかりブローしたり、整髪料などを付けて、頑張ってスタイリングをしたりしないと髪型が決まらないってことになっていたり。
出来ればこのようなことをしなくても、ふわっとボリュームが出たり、まとまったり、巻いたような巻き髪スタイルになったらいいなあと思ったことってありませんか?
パーマって上手く思い通りにかかっていると、毎日巻いたり、ブローしたりしないで、乾かすだけで髪がまとまったり、ペタンとしてボリュームが出にくい髪にふんわりボリュームが出たり、動きが出たり、ヘアスタイルがオシャレに可愛くカッコよく決まって、毎日の髪のお手入れが格段に楽になり、身だしなみの時間をぐんと短縮できます。
私自身も、ここ数年ひと月に1回、エアウェーブを自分の髪にかけていますが、毎日髪にかける時間が少なく、カッコが付くので、もはやパーマをかけずにはいられない状態です。
女性は特に、メイクしたり色々他にもやることがあり、髪のスタイリングにかかる時間が短くなるに越したことはないですよね。
ってことで、やっぱり便利なパーマ。
そこで今回は、カーラーやアイロン、コテで巻いたりしなくても、ドライヤーで乾かしただけで簡単に巻き髪になるパーマをかけることは可能なのかを説明してきたいと思います。
結論から言うと、ブリーチや縮毛矯正を同じ部位に何度も繰り返すなどしてハイダメージを負っている髪でない限り、乾かしただけで簡単に巻き髪になるパーマをかけることは可能です。ただし、一口にパーマと言っても、髪質や髪の状態によって、最適な施術方法が異なってくるため、パーマが得意な美容師さん、自信を持ってオススメしてくれる美容師さんに相談するのがいいでしょう。
ということで、この後は、乾かすだけで決まる理想の扱いやすい髪、ヘアスタイルを実現するために、髪質別で最適な施術方法とはどのようなものなのかを説明していきたいと思います。
* Contents *
■ パーマをかけても髪を乾かすだけではヘアスタイルが決まらない理由
理由はこの2つのどちらかです。
□ パーマがかかりすぎている
いつもパーマがかかりにくい、すぐとれてしまうので、強くかけて下さいとオーダーした場合、細いロッドを使って、強い薬剤でパーマをかけようとする美容師さんも結構多いのですが、このような施術を行なってしまうと、チリチリに強くかかりすぎてしまって、髪も傷んでしまいます。
□ パーマがしっかりかかっていない
パーマがしっかりかかっていないと、乾かすだけでは、思ったようにウェーブやカールでの動きが出なかったり、まとまらなかったりしてしまいます。
このように、パーマはかかりすぎ、もしくは、かかりが弱いというような仕上がりの場合、髪を乾かすだけでは、思ったような巻き髪になりません。かかりすぎの場合は、もう少し弱く緩いパーマをかけて貰えばいいのですが、毎回パーマをかけても、かからない、かかりにくい方の場合は、どのような原因でそうなってしまっているのか、どうしたら理想の巻き髪パーマを実現できるのかをこの後詳しく説明していきたいと思います。
■ パーマがかかりにくい髪質の方(パーマがすぐとれてしまう髪質の方)
髪質によって、パーマがかかりやすい、かかりにくいというのがあり、いつもパーマをかけても、すぐとれてしまうという方は、パーマがかかりにくい髪質ということになります。
パーマのかかりが不十分な場合、髪を乾かすと、パーマがだれてしまって、思うように髪型が決まりません。
当サロンのしっかりパーマをかけるという定義は、細かいクルクルウェーブにするという訳ではなく、大きなカールやウェーブでも、施術後3ヶ月〜6ヶ月の間、長く持続するパーマをいいます。
ではこのパーマがかかりにくい髪質の場合は、どうしたらパーマがしっかりかかるのでしょうか。
□ パーマがかかりにくい原因 ⑴ 髪質
まずパーマがかかりにくい原因は、ハイダメージ毛は置いといて、もともと持っている髪質に原因があります。
・バーマがかかりやすい髪
くせ毛、太毛
・パーマがかかりにくい髪
直毛、細毛(軟毛、猫っ毛)
こちらのかかりにくい髪の場合は、薬剤のパワーを上げてパーマをかけても、傷むだけですぐとれます。
くせ毛の場合は、単純に髪がもともと曲がった組成でできているため、曲げて固定するのが比較的容易ですが、
直毛、細毛(軟毛、猫っ毛)のかかりにくい髪の場合は、薬剤のパワーを上げてパーマをかけても、傷むだけですぐとれます。
健康毛やバージン毛など、普段ヘアカラー(アルカリカラー)やパーマをほとんど行なっていない髪は、かかりにくいと言われることがありますが、このような髪は、最適な力(還元力)のある薬剤を選定して使用すれば綺麗にかかるため、かかりにくい髪質ということにはなりません。
パーマは一般的に、1剤と2剤の2浴式の薬剤を使用し、1剤で髪の内部のシスチン結合という硬い結合を切断し、ロッドに巻き付いている曲がった状態で2剤を塗布し、再結合させ、固定していくのですが、
直毛の場合は、もともと真っ直ぐの組成でできているため、真っ直ぐに戻ろうとする力が強く働き、すぐとれてしまってかからない、
細毛(軟毛、猫っ毛)の場合は、パーマを組成するシスチン結合がもともと少ないため、固定する力が働かず、すぐとれてしまってかからないという現象につながってしまうのです。
では、このとれやすい髪にパーマをかけるにはどうしたら良いのでしょうか。
一口にパーマと言っても、専用の機器を使用し、かけていくものなど、いくつかの種類・技法があり、この後の原因⑶⑷で説明していきます。
□ パーマがかかりにくい原因 ⑵ ヘナ・ヘアマニキュアで染めている
髪をヘナやヘアマニキュアで染めている場合は、パーマがかかりにくいです。
特にパーマがかかりにくい髪質の場合は、よりかかりにくくなってしまいます。
一般的に多く使われる1剤と2剤を混ぜ合わせるアルカリカラーと言われるヘアカラーは、本来弱酸性の髪を一時的にアルカリ性に傾けて、キューティクルを開き、染料を髪の内部に浸透・発色・定着させて染めていくため、パーマのかかりに影響は出ないのですが、ヘナやヘアマニキュアは、染料を髪表面に付着させて染めるため、パーマ液の浸透を阻害し、かかりにくくなってしまう原因となってしまいます。
特にヘナは、ヘアマニキュアと比べて、染着性が高い反面、染めるたびに髪表面に蓄積していくため、よりパーマがかかりにくくなってしまいます。
ではこの後、原因⑴⑵のかかりにくい髪にパーマをかけるための方法を原因⑶⑷で説明していきます。
□ パーマがすぐとれる原因 ⑶ パーマの種類・技法
巷の美容院では、水パーマだったり、デジタルパーマだったり、クリープパーマだったり、色んなネーミングを付けて売り出していますが、基本的に当サロンが考えるパーマの種類は、パーマ(コールドパーマ)・ デジタルパーマ(ホットパーマ)・ エアウェーブのこの3つ。
・パーマ(コールドパーマ)とは
一般的にパーマというと、こちらのパーマを指します。
こちらのコールドパーマは、特に機器(遠赤外線の加温機はこれに含まない)などを使用せず、薬剤の力だけでかけていきます。
機器を使う工程がないため、3つのうちで施術時間は一番短くすみます。
施術後、ウェーブ・カールが最大限に出るのは濡れている状態の時で、乾かすと少し弱まる性質があります。
ですので、大きめのロッドでゆるく大きなウェーブ・カールのパーマをかけた場合、乾かすと濡れている時よりも更にウェーブ・カールが弱くなります。
このような性質があるため、このコールドパーマでかけた場合の普段のお手入れ方法として、ウェーブやカールをしっかり出すヘアスタイルにするためには、ムースやワックスなど整髪料を髪に揉み込んで、水分や油分を補ってあげるといいでしょう。
最近は、コスメパーマという名前を使って売り出している美容室も多いですが、コスメパーマとは、化粧品登録の髪に負担の少ない薬剤を使ってかけるパーマで、化粧品登録か医薬部外品かの薬剤の違いになり、こちらのコールドパーマの一種になります。
髪に負担の少ない薬剤というのは、逆に言うと髪のキューティクルを開く力が弱いということになるため、髪が健康でしっかりしている場合は、思ったよりパーマがかからないということにもなってしまいます。
この後の原因⑷でも説明していきますが、髪の状態をしっかり見極めての薬剤選定は、美容師の力量になってくるでしょう。
・原因⑴でのパーマがかかりやすい髪質の方で、細めのロッドで巻くようなパーマスタイル、主にショート〜ボブ・ミディアムヘアの短めの髪へのパーマに向いています。
※理由は後述しますが、当サロンでは、ショートヘアやボブスタイルの方にも、エアウェーブ、もしくはデジタルパーマをオススメしています。
逆にパーマがかかりにくい髪やロングヘアに大きめのロッドで緩くかけた場合、すぐに取れるケースがほとんどです。
ですので、パーマがかかりにくい髪や持ち重視の方の場合は、この後説明するデジタルパーマもしくはエアウェーブでパーマをかけるのがオススメです。
・デジタルパーマ(ホットパーマ)とは
専用の機器を使い、デジタル管理された温熱を髪に与えてかけていきます。
髪の直に温熱を与えるため、別名ホットパーマとも呼ばれます。
機器を使う分、コールドパーマより施術時間は少し長くなります。
デジタルパーマは、コールドパーマと違い、しっかり乾かした後も、くっきりしっかりとしたウェーブ・カールが出てきます。
ですので、普段のお手入れも、コールドパーマのように整髪料で水分や油分を補わなくても、乾かすだけで、ウェーブやカールがしっかり出てくるため、自分で再現しやすいのも特徴です。
原因⑴⑵で説明したようなかかりにくい髪にも、持ちがよく、しっかりとしたパーマをかけることが可能です。
特に持ち重視の方にはオススメのパーマです。
デジタルパーマで叶えられるヘアスタイルですが、「デジタルパーマ=内巻き、縦ロール」しかできないと思い込んでいる方も一定数いらっしゃるのですが、ラフで無造作なミックスカールやミックスウェーブ、外ハネスタイルなど、今っぽい動きのあるヘアスタイルも作ることが可能です。
そんな優秀なパーマ、デジタルパーマも、注意点として、施術中、髪に巻きつけたロッドを電気で発熱させ、髪の水分を飛ばしていくのですが、このロッドの温度設定や放置時間によっては、過剰に髪に負担を与えてしまい、傷んでしまったという結果にもなりかねません。
今までデジタルパーマをかけて傷んでしまったという経験がある方も多いと思います。
最近では、低温デジタルパーマと謳って、傷まないデジタルパーマとして売り出している美容室も多いですが、低温でやりすぎても、逆に本来のデジタルパーマのしっかりくっきりかかる持ちの良さが半減してしまいす。
ですので、この後の原因⑷でも説明していきますが、傷ませないで持ちよくデジタルパーマをかけてもらうには、パーマが得意な熟練の美容師にお願いするのがいいでしょう。
この持ちがいいと言われるデジタルパーマでも、思ったほどパーマがしっかりかからないという方も一部いらっしゃるのですが、こちらもこの後の原因⑷で説明していきます。
・エアウェーブとは
こちらも専用の機器を使いますが、エアウェーブは、髪に温風を吹き当てながらかけていきます。
この温風、風を髪に吹き当てることから、エアウェーブという名前の由来になっています。
デジタルパーマ同様、熱を利用するため、原理的には似ていて、コールドパーマよりも持ちはいいです。
デジタルパーマとの違いは、デジタルパーマはロッドに電気を流して発熱させ、髪に対して直に熱を与えていくのですが、エアウェーブは、髪に対してドライヤーのような温風を吹き当てて、間接的に熱を与えるため、デジタルパーマよりも熱負担が少なく、より髪に優しいパーマなのが特徴です。
仕上がりも、くっきり弾力のあるカール・ウェーブのデジタルパーマに対して、エアウェーブは、ふんわり柔らかいカール、ウェーブに仕上がります。
・細毛、軟毛、猫っ毛で、もともと髪の抵抗力が弱く、ダメージを受けやすい髪質の方。もしくは、ヘアカラーや白髪染め(アルカリカラー)を頻繁に行っていて、これ以上髪を傷ませたくない方。
・コールドパーマではすぐにとれてしまう方。
・デジタルパーマでの傷みが気になる方。
・エアウェーブは、デジタルパーマよりも根元ギリギリまでしっかりロッドを巻き込んで施術を行えるため、トップがペタンとしてしまうような、細毛、軟毛、猫っ毛の髪質の方で、根元からふんわりハリのあるボリュームが欲しいという方にもオススメのパーマです。又、トップのボリュームを維持するには、1ヶ月、2ヶ月と経過すると根元が伸びてきて、立ち上がりが弱くなってくるため、定期的にパーマをかける必要がありますが、エアウェーブはデジタルパーマと違い、パーマ履歴がある上から繰り返しかけても傷まないのも特徴です。
・3つのパーマの位置付け
『 髪へのダメージ 』の少なさの位置付けとしては、 エアウェーブ > コールドパーマ > デジタルパーマ
『 パーマの持ち 』での位置付けとしては、デジタルパーマ > エアウェーブ > コールドパーマとなります。
ですので、パーマがとれやすいという方は、デジタルパーマもしくはエアウェーブでかけるのがオススメなのですが、デジタルパーマやエアウェーブでもとれやすいという方がいます。
これはなぜでしょうか。
この後の原因⑷で説明していきます。
□ パーマがすぐとれる原因 ⑷ 美容師の力量不足
パーマをかける時に考えるのは、まずはパーマがかかりやすい髪なのかかかりにくい髪なのか、現状の髪の状態ダメージレベルはどうなのかを見極めてのパーマの種類の選定と薬剤選定、希望の仕上がりをイメージしながら、ロッドの太さ選定、巻き収める回転数、構成を設計し、施術を行っていきます。
薬剤選定やロッド選定を誤ると、過剰に傷んでしまったり、かかりすぎてしまったり、すぐ落ちてしまったりと、希望のイメージとはかけ離れた仕上がりになるなど、失敗につながってしまいます。
正直パーマを苦手意識する美容師さんは多いです。
パーマは、細かいちょっとした工程を加えたりすることにより、仕上がりに大きな差が出ます。
同じコールドパーマやデジタルパーマ、エアウェーブでも、お店によってや美容師さんによって仕上がりが全然変わってきてしまいます。
自分でも、今まで幾多のお客様へのパーマ施術を行う中で、髪質によっては、どうしてもかからないということが起きることがあり、このような髪にも、うまくしっかり持続するようにパーマをかける方法はないものか、
とにかく傷ませないでパーマをかける方法はないものかと、色々な形で試行錯誤を繰り返し、研究を重ねた結果、一つの方法を導き出しました。
お客様の中には、「他店でデジタルパーマなど色々試したけど、どうしても思ったようにパーマがかからない」という方が一定数いらっしゃるのですが、当サロンで行なっているデジタルパーマは、独自の技法で行うことで、デジタルパーマでもうまくかかったことがないという方でも、しっかり持ちよくかけることが可能です。
ヘアスタイルの写真だけでは、なかなか希望通りのパーマをかけてくれる美容師さんを見つけるのは難しいですが、なるべく失敗を防ぐには自信を持ってオススメしてくれる美容師さんにお願いするのがいいでしょう。
□ パーマがすぐとれる原因 ⑸ 普段のお手入れ方法
最後に、パーマ施術後、お家でのシャンプーの仕方や乾かし方など、誤った髪の扱い方により、パーマがうまく出なかったり、早くとれてしまう原因となってしまっているのかについてですが、原因⑶で説明したパーマの種類により、多少仕上げ、スタイリング方法は異なりますが、基本的にしっかりパーマがかかっていれば、引っ張ったり、施術当日にシャンプーを行ったりということで、パーマがすぐとれてしまうことはありません。
もしそうなってしまっている場合は、原因⑴〜⑷により、パーマが不完全にしかかかっていないということになります。
■ くせ毛でまとまらない、変にハネてしまう髪質の方(軟毛、細毛〜標準毛)
縮毛矯正(ストレート)をかけるのも一つの方法ですが、自然なふんわりとしたボリュームを残したい場合は、パーマをかけるのがオススメです。
くせ毛の方の場合、直毛の方よりもパーマはかかりやすい傾向にありますが、先述しましたパーマの種類3つの中では、デジタルパーマ、もしくはエアウェーブで、より強固なしっかりとしたパーマをかけた方が、クセを抑える力も強く、ご自分での再現性も高く、お手入れもしやすいのでオススメです。
■ くせ毛で広がってしまう髪質の方(多毛、硬毛、太毛)
くせ毛で髪が広がってしまう髪質の方で、パーマをかける場合、ウェーブパーマはよりボリュームが出てしまいますので、注意が必要です。
縮毛矯正(ストレート)をかけるのもオススメですが、出来ればパーマだけでなんとかしたいという場合は、毛先にのみデジタルパーマをかけるのがオススメです。クセを抑え込むしっかりとしたカールを毛先に付けることで、髪がまとまりやすくなります。
それでも、やはり縮毛矯正をかけるとボリュームダウンし、艶が出て、手触りも滑らかになりますし、毛先にカールを付けることにより、乾かすだけで、まとまりのある艶やかな髪にすることができますので、予算に余裕のある方は、ストレートカール(縮毛矯正+毛先ワンカールパーマ)をかけるのもオススメです。
■ パーマは傷むからと敬遠されている方に
今までパーマをかけても、傷んだだけで、全然思ったようになったことがないという方も多いのではないでしょうか。
担当の美容師さんに傷まないってオススメされて、かけてみたものの、やっぱり傷んでしまった。。。というのはよくある話です。
前提として、私の考える傷まないパーマの考え方としては、髪への負担をいかに最小限に抑えてパーマをかけるかということで、全く髪に負担がないという訳ではないため、元々ハイダメージ毛の方には、パーマはオススメしません。
ハイダメージ毛・・・縮毛矯正とハイトーンカラーの両方をしている方、ブリーチをしている方
パーマのかかり具合や仕上がりもそうですが、髪への負担を最小限に抑えることができるかどうかも、美容師の力量によって大きく関わってきます。
単純に髪に優しい薬剤を使ってかければ、傷まないんじゃないの?と思うかもしれませんが、「髪に優しい薬剤=パーマを形成する力が弱い」ということになり、せっかくかけてもすぐ取れてしまうということになってしまうケースは多いです。
逆に、しっかりパーマを持続させるために、強い薬剤を使えばいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、これも髪を大きく傷ませることに繋がってしまいます。
ってことは、傷ませないで、長持ちするパーマはかけることは出来ないのでしょうか。
いいえ、これは可能なのです。
では、どうやって相反する、髪への負担を最小限に抑えて、長持ちするパーマをかけることができるのでしょうか。
鍵となるのは、「熱」と「水」です。
これを上手く利用することにより、髪に優しい薬剤を使用しても、より強固なしっかりとしたパーマをかけることができるのです。大きい毛先のカールやゆるふわなパーマも、傷みを最小限に抑えて、長く持続するパーマをかけることが可能になります。
ダメージを最小限に抑えて、長い期間持続するパーマ。
形状を記憶して、ドライヤーで乾かすだけで、簡単に思うような髪型になるパーマ。
■ まとめ
いつもパーマをかけても思ったような感じに仕上がらずに、かかりすぎていたり、すぐとれてしまったりしてしまうのは、美容師の力量不足です。パーマは上手くかかっていると、傷みも少なく、持ちもよく、ご自分でのお手入れもし易くなり、とても優秀な施術メニューです。一口にパーマと言っても、お店だったり、美容師さんだったりで、仕上がりが全然変わってくるので、自信を持ってオススメしてくれる美容師さんに相談して、理想のパーマヘアを実現して下さい。
– PERM – |
---|
カット+デジタルパーマ 約150分 お手入れ楽チン、くっきりウェーブ・カールに仕上がる持ちの良いパーマ。 ¥18,700 |
カット+エアウェーブ 約150分 ダメージレスで、ふんわり柔らかなウェーブ・カールに仕上がる持ちの良いパーマ。 ¥18,700 |
カット+カラー+デジタルパーマ 約210分 ハーブカラー、ナチュラルハーブカラー、イルミナカラー、ヘアマニキュアの中からお選び頂けます。 ¥24,200〜 |
カット+カラー+エアウェーブ 約210分 ハーブカラー、ナチュラルハーブカラー、イルミナカラー、ヘアマニキュアの中からお選び頂けます。 ¥24,200〜 |
カット+ストレートカール 約240分 モチのよいオリジナル似合わせカット。根元は縮毛矯正、毛先はカールをつけてクルンとまとまるデジタルパーマ。 ¥26,400〜 |
カット+ストカール+カラー 約300分 モチのよいオリジナル似合わせカット。根元は縮毛矯正、毛先はカールをつけてクルンとまとまるデジタルパーマ。ダメージレスカラー。全体染めで、長さが肩下の場合+¥1100、胸下の場合+¥1650 ¥31,900〜 |